男性のために結婚式結婚式の服装マナー

結婚式に招待されて、女性が服装を選ぶことがマナーを守るだけではなく、男性でも服装に気配りしたくなりますよね。
では、男性なら、どんな服装を選ぶ良いでしょうか?

男性ゲストの8割はブラックスーツを着用しています。ブラックスーツとは、黒無地スーツの総称。昼夜兼用、しかも慶事にも弔事にも着用できますので、日本の男性ではいちばん着こなされている礼装です。

正礼装は、モーニングコート(グレーと黒、または白と黒のストライプのズボン)やディレクターズスーツ(グレーか黒のストライプか白の千鳥格子のズボン、ベスト着用)を着用します。また正礼装では、燕尾服(テイルコート)、タキシード(シングル1つボタンが基本。ダブルは4つか6つボタン)になります。

燕尾服は、上衣の後ろの裾が燕(つばめ)の尾っぽを連想させるところから名づけられました。公式行事の晩餐会や花婿の衣装としても着用されています。参列者はかなり格式の高い披露宴でなければ、ブラックスーツで十分です。

和装で出席する場合

正礼装は五つ紋付き羽織袴。新郎、両家の父親、媒酌人が着るのが一般的です。羽織と羽織下の着物は黒の無地。白く家紋が染め抜いてあるもので、袴の縞は、年配向きは幅が狭く、手に白い扇子を持つのが正式。草履は畳表で、鼻緒の色は白。和装の正礼装の便利なところは、着る季節や時間帯を問われないことでしょう。
新郎新婦の上司として出席する場合

社長や、部長といった要職にあり主賓として出席する場合、きちんと正装に身を包む必要があります。直属の上司でスピーチを頼まれた時などは、ブラックスーツの準礼装、それ以外ならダークスーツで十分です。
新郎新婦の友人・知人として出席する場合

ブラックスーツにシルバータイが定番。シャツをカラーのドレスシャツに変え、色物のネクタイをプラスして着こなしに少し工夫すれば、おしゃれな装い間違いなし!


夫婦で出席する場合

特別な決まりはないですが、格を合わせてください。お互いの服の色を似たものに合わせたり、奥さまのドレスと旦那さまのポケットチーフの色や柄をおそろいにするなど、工夫してみましょう。


「平服で」と言われたら?

昼夜の略礼装として着られるのが、ダークスーツです。濃紺やチャコールグレー、こげ茶などの無地が基本。二次会などカジュアルなパーティーなら、明るめの色のネクタイにしてもOK。ポケットチーフなど小物使いでおしゃれな感じにきめてくださいね。

男性のために結婚式結婚式の服装マナー


同じカテゴリー(結婚式の知識)の記事画像
テーマウエディング
ウェディングベール
ヘアメイクの注意点
結婚式「お呼ばれヘア」アクセサリーの選びマナー
同じカテゴリー(結婚式の知識)の記事
 テーマウエディング (2013-10-26 15:40)
 ウェディングベール (2013-08-07 12:25)
 ヘアメイクの注意点 (2013-08-06 18:47)
 結婚式「お呼ばれヘア」アクセサリーの選びマナー (2013-08-06 18:16)

2013年08月13日 Posted byかわいい at 12:47 │Comments(0)結婚式の知識

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。