ウエディングドレスの素材

ウエディングドレスが素材によってデザインも様々あります。硬くてハリのある素材でできていることや、やわらかくて身体にフィットする素材、レース素材など、ドレスの印象はまるで変わるので、ウエディングドレスを選ぶ時にウエディングドレスの素材も重要なポイントです。今回はウエディングドレスによく使用される代表的な生地をご紹介します。

シルク
蚕からできる天然繊維で高級素材。その生糸の絹糸、絹織物の総称をシルクといいます。絹の糸を生糸と言い独特な美しい光沢があり、しかも丈夫。元々の色はオフホワイトで染色性が良いので、いろいろな色に染色されます。吸湿性・放湿性・速乾性にも優れていて、しかも抗菌性・UVカット機能があり、皮膚アレルギーもおきにくい大変優れた繊維です。

シルクシャンタン
縦糸に生糸、横に太さが一定でない玉糸や絹紡糸を用いた平織り物。シャンタンは中国山東省(シャンタン省)をさし、山東省で織られたシルクの織物をシルクシャンタンと呼びます。

ミカドシルク
ミカド(帝)とはエンペラーの意味。ダブルフェイスついるとも呼ばれ、光沢、肌触り、一目で上質とわかります。

サテン
別名「繻子」(しゅす)といい、生地表面に光沢があり、なめらかな素材感があります。ドレスの素材によく使用され、シンプルで生地の贅沢さを味わうデザインに向いています。

クレープ
織物の表面に細かいさざなみ状の凹凸がある織物で、布面にしぼのある織物のことです。一般にちぢみ・ちぢみ織物・クレープ・楊柳・しぼ織物といい、絹の場合は縮緬(ちりめん)と呼びます。薄くてしなやかな透けて見える素材をジョーゼットと呼びます。

オーガンジー
基本的には綿で織られた透明な生地。ウェディングドレスには欠かせない生地。平織りの薄地で柔らかで弾力性があり、ウェディングドレスのスカート部分に重ねて使用します。シルクオーガンジー、レーヨン、ポリエステル、ナイロンなどがあります。

ウエディングドレスの素材


同じカテゴリー(ウェディングドレス)の記事画像
結婚記念日の歴史 
ドレス選びのスケジュール
ドレス選びのスケジュール
スレンダーラインのウェディングドレス
ウェディングドレスのインナーを選ぶ
結婚式から二次会まで!ウェディングドレス着まわし術
同じカテゴリー(ウェディングドレス)の記事
 結婚記念日の歴史  (2014-02-12 14:21)
 ドレス選びのスケジュール (2013-12-19 17:12)
 ドレス選びのスケジュール (2013-12-19 17:11)
 スレンダーラインのウェディングドレス (2013-10-21 17:49)
 ウェディングドレスのインナーを選ぶ (2013-09-24 18:24)
 結婚式から二次会まで!ウェディングドレス着まわし術 (2013-09-17 19:02)

2013年08月27日 Posted byかわいい at 18:07 │Comments(0)ウェディングドレス

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。